広告

訪問マッサージ(在宅鍼灸マッサージ)とは?サービス内容や料金、利用までの流れまで解説

介護

訪問マッサージは、在宅生活や介護施設での暮らしを送る体が不自由な高齢者などが受けられるサービスの一つです。寝たきりの方や歩行困難などの理由で通院できない方が、自宅であん摩、指圧、マッサージを受けることで、QOL(生活の質)が向上や生活改善を目指すことができます。

今回は、訪問マッサージ(在宅鍼灸マッサージ)について、サービス内容や料金、利用までの流れを解説します。

訪問マッサージとは

訪問マッサージ(在宅鍼灸マッサージ)とは、医師の同意に基づき、国家資格(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師)をもった施術師が、ご自宅や高齢者施設等に直接お伺いして、関節拘縮や筋萎縮が起こっている部位に、施術師が手技を用いてリハビリ、関節可動域の拡大と筋力増強を促し、症状の改善を目的とする医療マッサージのことです。

訪問マッサージは、針や灸、あん摩マッサージを在宅で受けることができるので、「在宅鍼灸マッサージ」とも言われます。また、あん摩マッサージ指圧・はり・きゅうは、医業類似行為(一定の資格を有する者が行わなければ人体に危害を及ぼすおそれのある行為)であり、医師の合意があれば医療保険の適応が受けられるため、「訪問医療マッサージ」と言ったりします。

自宅でマッサージを受けられる

訪問マッサージは、自宅でマッサージを受けることができるため、利用者の体の改善だけでなく、介護者の負担の軽減にも役に立ちます。

あん摩マッサージ指圧師が、ご自宅やご利用されている介護施設等を訪問し、マッサージサービスを提供しております。
かかりつけの医師(主治医)の同意が得られた場合は、医療保険の適用が可能となります。
なお、はり師、きゅう師の国家資格を有するあん摩マッサージ指圧師が在籍している事業所では、鍼灸サービスもご利用いただけます。

㈱フレアス:https://fureasu.jp/

訪問マッサージは、自宅で行われるため、利用者の場所のストレスを感じることなく、安心して施術を受けることができます。

あん摩・マッサージ・指圧とは

「あん摩」や「マッサージ」、「指圧」について、用語を解説します。

あん摩

あん摩は、漢字で「按摩」と書きます。「按」は「おさえる」という意味です。「摩」は「なでる」という意味です。「押す・もむ・さする・なでる・たたく」と言った手技を用います。

中国の東洋医学の考え方における気血や経絡の変調(疲労、肩こり、頭痛、めまい、不眠、神経過敏、食欲不振、便秘、腰痛など)を調整する手技療法で、衣類の上から遠心性(身体の中心から手足の先に向かう方向)に施術します。

マッサージ

マッサージの起源は西洋医学です。中国で始まったあん摩に対して、マッサージはヨーロッパで始まりました。オイルやパウダーを用いることがあります。西洋の兵士が、マッサージによって体力の維持増進を図っていました。

マッサージは、あん摩と反対の求心性の手技(心臓に向かって施術)により、血液やリンパ液の循環を促し、新陳代謝をよくします。循環器系や消化器系などの不調に効果的です。

指圧

指圧の起源は、日本です。指圧には、「持続」、「集中」、「垂直」の原則があります。親指や手の付け根などを用い、ゆっくり押す、持続的に押す、速く押す、急に離す等の技法で、人間独自の恒常性の機能を高め、自然治癒力を促進します。

訪問マッサージのメリット

  1. 自宅でリラックスしながら施術を受けられる
  2. リハビリよりも身体的な負担が少ない
  3. 医療保険が適用できる

1.自宅でリラックスしながら施術を受けられる。

普段生活をしている場所であるため、リラックスして施術を受けることができます。国家資格を持つ施術師が自宅に訪問するため、移動のストレスもありません。

2.リハビリよりも身体的な負担が少ない

施術により、病気やけがを治癒させることはできませんが、病気から起こる様々な不調を改善させることはできます。また、リハビリほど体に負担を与えるものではないので、運動制限がある方でも運動機能の改善の手立てとして利用することができます。

さらに、訪問スタッフとのコミュニケーションにより、ご利用者様の心理面でプラス効果をもたらすことも期待できます。

  • 筋力の維持・向上
  • 麻痺・拘縮がある人の関節可動域の維持・拡大
  • むくみ・しびれがある人の血液・リンパ液の循環の改善
  • 強度なコリ・疼痛がある人の痛み・筋緊張の緩和
  • 会話やふれあいによる心理的プラス効果 など

3.医療保険が適用できる

「医療上マッサージが必要」という医師の同意を得ることで、医療保険が適用できます。そのため、医療保険適用の場合、1割から3割の負担で利用でき、負担額が1回約400円程度から1300円程度になります。

訪問マッサージの利用料金

医療保険(健康保険)が使える

訪問マッサージは、医療保険(健康保険)が適用できるため、費用を抑えて利用することができます。

部位数・サービス数・保険負担額等に応じて変化

部位数・サービス数・保険負担額等によって費用が変動するため、詳しい料金は担当スタッフに聞いたら教えてくれます。今回は、費用の概算をお知らせします。

訪問マッサージの料金は、厚生労働省(令和4年6月1日より施行している料金)によって、全国一律です。

施術所または直前の訪問先から(4㎞以内)
サービスの内容(4㎞以内)1割負担2割負担3割負担
①あん摩・マッサージ(1部位)+往療料35円+230円=265円1割負担額×2=530円1割負担額×3=795円
②あん摩・マッサージ(1部位)+はり(1術)+往療料①+155円(はり料金)=420円①+310円(はり料金)=840円①+465円(はり料金)=1,260円
※厚生労働省が令和4年6月1日より施行している料金に基づいて算出しています。
施術所または直前の訪問先から(16㎞以内)
サービスの内容(4~16㎞以内)1割負担2割負担3割負担
①あん摩・マッサージ(1部位)+往療料35円+255円=290円1割負担額×2=580円1割負担額×3=870円
②あん摩・マッサージ(1部位)+はり(1術)+往療料①+155円(はり料金)=445円①+310円(はり料金)=590円①+465円(はり料金)=1,335円
※厚生労働省が令和4年6月1日より施行している料金に基づいて算出しています。
サービス料金表
サービスの内容1割負担2割負担3割負担
マッサージ1部位(最大5部位)35円70円105円
変形徒手矯正術1肢(マッサージ併施)
※最大4肢まで
45円90円135円
温罨法「おんあんぽう」1回(マッサージ併施)12.5円25円37.5円
鍼「はり」・灸「きゅう」どちらか1術155円310円465円
鍼「はり」・灸「きゅう」2術161円322円483円
電療料(鍼・灸併施)3.4円6.8円10.2円
往療料(4㎞以内)230円460円690円
往療料(4~16㎞以内)255円510円765円
病院に発行する同意書交付委託料 1文章ごと100円200円300円
病院へ提出する施術報告交付委託料 1文章ごと48円96円144円
※厚生労働省が令和4年6月1日より施行している料金に基づいて算出しています。
※月間で計算した一部負担金に、1円未満の端数が生じた場合は1円未満四捨五入。

訪問マッサージ利用の流れ

訪問マッサージは、フレアス在宅マッサージ(fureasu)がおすすめです。無理な勧誘を行わず、無料体験も実施しており、疑問や不安にも真摯に対応してくれます。説明だけ聞いてみたいという方も対応してもらえます。

1.資料請求・お問い合わせ

下記フリーダイヤル、もしくは資料請求・お問い合わせフォームから連絡します。もしくは、近くの事業所まで直接電話をします。
近くの事業所については、在宅鍼灸マッサージ事業所一覧ページから確認できます。
また、無料マッサージ体験も実施しています。
無料マッサージ体験詳細につきましては、無料マッサージ体験ページをご覧ください。

TEL:0120-978-492

フレアス資料請求:https://fureasu.jp/contact/cont-massage/

2.相談

ご家庭に相談員が訪問し、相談員に話を聞いてもらったり、手続きなどの説明を聞いたりします。
※その際に同意書をもらいます。

3.同意書

かかりつけの先生に受診の際、同意書を記載してもらいます。
※かかりつけ医へ同意書の依頼や受取が困難な場合は、相談すれば対応してもらえます。

4.施術開始

利用したい施術と日程を施術所と相談しましょう。ご自宅であん摩マッサージ指圧師のマッサージを受けることができます。

訪問マッサージは、症状の改善が期待できます!

訪問マッサージのサービスを利用することで、「トイレに行けなかったのが、自分で歩いてトイレへ行けるようになった。」、「体の疲れが取れて、よく眠ることができるようになった。」、「話ができる機会が増えて、元気が出た。」など、利用者の生活の改善につながっています。

また、介護のネットワークを増やし、利用者の症状の改善だけでなく、その家族の負担を減らす効果もあります。よりよい生活につなげていけるように、訪問マッサージを効果的に利用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました