広告

他人との距離感が分からない!「パーソナルスペース」ついて分かると距離感を意識できるようになってくるのではないか。

教育現場

パーソナルスペースについて

パーソナルスペースとは、人が近くに来ると不快に感じる空間のことで、一般に、親密な間柄ほどパーソナルスペースは狭くなり、知らない人であるほどパーソナルスペースは広くなります。性別によっても異なり、女性の方が男性よりパーソナルスペースが広い傾向にあります。

パーソナルスペースを知っているとどうして近づくと相手が不快に思うのか、周りの大人が「近づきすぎ!」というけど、何がよくないのかよくわかるのではないか思います。したがって、距離感が分からないという子を支援するために、「パーソナルスペース」を教えることは有効な手立てであると考えます。

授業の計画

このパーソナルスペースを活用した授業をすることで、子どもが距離感をつかむためのヒントを与えられたらと思います。数時間に渡る授業の内の1時間分についてお知らせします。

目標

  • 自分にも他人にもパーソナルスペースがあるということが分かる。

学習活動

床に引いた線の上にいる人に向かって歩いていき、挨拶をするところの足元に自分の色のビニールテープを貼ります。さらに進み、不快(近づきすぎているな、なんか嫌な気持ちになるな)に思うところに同じ色のテープを貼ります。

次の子は、テープの色を変えて同じような活動を行います。全員の子がテープを貼り終えたら、一人一人のパーソナルスペースの違いについて話し合い、学習を振り返ります。

後日、授業実践します!

今回考えたことを実際に後日授業しますので、またその様子をお知らせしたいと考えています。私の授業についてもコメントやご意見等いただけると嬉しいです。ともに学ばせてください。

それでは、今日もありがとうございましたっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました